五健草

五健草

粉ミルクのパートナー その一:五健草

粉ミルク健康法の材料の一つ、五健草について

 

「五健草」とは、大麦若葉を主原料に、玄米、大豆、ハブ茶、ハトムギ、柿の葉、葛の葉、クコ葉、霊芝などをブレンドしたものです。
現代の食生活で不足しがちな栄養素を含んだ食品が配合されている、漢方薬的な粉末飲料です。
漢方薬的な役目があります。

 

≪原材料≫
大麦若葉、玄米、大豆、ハブ茶、ハトムギ、人参、ビワ葉、甘草、霊芝、ヨモギ、柿葉、葛の葉、クコ葉、海藻ミネラル、デキストリン、カラメル、糖蜜、ショ糖エステル

 

☆健康補助食品として、1日に5〜6g(小さじ2〜3)を目安として、コーヒーのようにして飲むことができます。ミルクやハチミツを入れても良いです。

関連ページ

粉ミルク健康法
腸内の大掃除の手段の一つとして始めてみた「粉ミルク健康法」が、アトピー改善に一役買いました。手軽にできてダイエットにもなるこの方法について詳しくお教えします。
粉ミルクが腸内環境改善に良い理由
粉ミルク健康法は30年ほど前に提唱されたものですが、その元になったのは「千島学説」というものでした。これについて簡単にご説明します。
千島学説
粉ミルク健康法が開発されたのは千島学説が元になっています。その千島学説について簡単にご説明します。
粉ミルクが良いわけ
大人が粉ミルクを飲むことが、なぜ腸内環境の改善につながるのかを、栄養面などいくつかの理由を挙げていきます。
粉ミルクの作り方
粉ミルク健康法は、粉ミルクだけをお湯で溶いて飲むのではありません。ある健康食品を少量混ぜることで、より良く作用するのです。
粉ミルクの飲み方
粉ミルクの効果を高めるためには、ちょっとした飲み方のコツがあります。長期間飲み続けた人の経験もはさんでご説明します。
バイエム酵素
粉ミルク健康法でブレンドすると良い、もう一つの材料として有名なのが「バイエム酵素」です。酵素であるので、これ自体も素晴らしい健康食品です。
粉ミルクの栄養
食事を粉ミルクに置き換えると、栄養面が心配になるでしょうか?逆に、これさえ飲んでいれば他は何を食べてもいいと思いますか?ちょっと考えてみましょう。

ホーム RSS購読 サイトマップ