アトピーと腸

アトピーと腸

皮膚トラブルの原因は、腸にあり!

<アトピーの症状:経験より>
さて、冒頭のM子さんが腸内環境に目を向け始めたのはアトピーがきっかけでした。
M子さんの場合、アトピーの症状が出始めたのは15歳頃からで、その頃はまだ深刻に思わなくてすむほどに軽く、ひどくなったのは、19歳頃からでした。
当時は「アトピー」についての知識があまり知られてなくて、湿疹まみれの肌を見て「それはうつるんじゃないの?」と、差別的に言う人も少なくなかったのです。

 

医者には「アトピーという体質です」と言われ、対症療法しかなく、塗り薬を塗ってかゆみを抑えるしかできませんでした。
掻かなければ治っていくのですが、激しいかゆみを我慢することはかなり難しいものです。
しかも、かゆみは何度も何度も襲ってきますから、かゆくなるとまた薬を塗る。
しかし、一日にそう何度も塗ってはいけないので、薬の効果が切れると我慢しきれずに掻いてしまう。

 

ステロイド系の薬を使えばかなり強力に抑えられるのですが、それは強すぎるからあまり使わない方がいいと、母に言われたので、「どうしても!」という時だけ使うようにしました。
※M子さんの母親は、看護師でした。薬の害というものを強く意識していました。

 

アトピーは、大抵幼いうちに症状が出て、大人になるにつれ軽快していく、と言われ、その頃はほとんどの患者乳幼児でした。成長してからアトピーになったケースはまだ非常に少なかった時代です。
しかし今では、アトピー人口が増加していますね。
アトピーではなくても、何らかのアレルギーを持つ子供の多いこと。

 

30年ほど前には、アレルギー持ちの子供なんて、数えるほどでした。
ほとんどの子供は元気いっぱいで、走り回るし、泥だらけになって遊んだし、病気になることも少なくて、冬に風邪をひくか流行りのインフルエンザにかかるか、という程度でした。何日か休めばけろっと治って元気になっていました。
(今ではインフルエンザのたちが非常に悪くなっているので、危険性が増していますが)

 

大人になるにつれ、抵抗力が弱まったのか、環境が悪化したのか、食べるものが変わってきたせいか、要因はさまざまです。
私たちをとりまく住環境も要因の一つに挙げられるとは思いますが、食べ物がかなり大きな要因を占めていると思います。

 

私たちの体は、食べたもので作られてきました。
栄養ももちろんですが、加工食品に含まれる添加物や着色料、精製しすぎのもの、漂白したもの、農薬の使われたものなど、体にとって害になるものも大量に摂取しているので、「食べてはいけないもの」までもが、体を形成しているということです。

 

おそらく50年ほど前までは(推測ですが)、アトピー体質の人なんてほとんどいなかったはず。
そんな昔には、添加物も加工食品も使われていない食べ物を食べていたでしょうから。

 

それでは、完全な自然食を実践したら治るのか?というと、自給自足でもしない限り、それは不可能に近いでしょう。30年近く前の方が、無農薬の野菜を入手するのは困難でしたし、何が危険で何が安全なのかという情報もあまりなかったのです。

 

外から(食事から)治していくにはとても難しいし、期間も相当かかります。
アトピーによる湿疹を治すというよりも、体質を変えていかなければならないので、どちらにしても長期戦です。

 

M子さんは、どうしたらいいのか、と健康に関する本や雑誌を読んでいると、
『腸内が汚れていると、皮膚に出る。皮膚の湿疹などは、腸の老廃物など悪いものを出してくれている』という理論を見つけて、暗闇に一条の光がさしたようでした。
このアトピーも腸の汚れからきているなら、腸を掃除したら良くなるかもしれない!

 

逆にいえば、皮膚炎は、体内の悪い物を外に出してくれる、ありがたい反応だともいえます。
アレルギーの人は過敏であるので、刺激に弱くて辛い思いをしてしまいますが、体が「これは溜まっていると良くないものだ」と判断して、どんどん排出してくれているのだ、と思うと、救いになりました。
※但し、これはアトピー性皮膚炎の経験からの観点であって、そばやピーナツのように劇症を伴うものや、小麦粉や日光のように普通の生活が人の何倍も厳しくなるアレルギーには適応しないと思います。

アトピーと腸記事一覧

粉ミルク健康法

腸内にたまった汚れ(老廃物)を排出する手段として、30年ほど前に脚光を浴びた方法がありました。赤ちゃんの飲む粉ミルクを飲む、というものです。これは、「千島学説」に基づいたもので、もともとは「断食療法」として考案され、ガンでさえ治る、と言われたのですが、(※重大な病気の治療については専門家の指導のもと...

≫続きを読む

 

粉ミルク健康法の発祥と千島学説

粉ミルク健康法の発祥『千島学説』千島学説とは、千島喜久男氏による『血は腸で作られ、細胞は赤血球が分化したものであり、ガン細胞もまた赤血球から生じたものである』という理論です。バクテリア自然発生説や、ガン治療を乳酸菌の存在と健康の関連から追究して、実証例も残したに関わらず、当時の医療に反していた治療法...

≫続きを読む

 

粉ミルク健康法の発祥と千島学説

千島学説とは、千島喜久男氏による『血は腸で作られ、細胞は赤血球が分化したものであり、ガン細胞もまた赤血球から生じたものである』という理論です。バクテリア自然発生説や、ガン治療を乳酸菌の存在と健康の関連から追究して、実証例も残したに関わらず、当時の医療に反していた治療法であったので、医学界から批判を受...

≫続きを読む

 

粉ミルクがなぜ良いのか

@ 腸内のビフィズス菌を増やしてくれる粉ミルクには、乳糖がタンパク質とバランス良く含まれています。この「乳糖」が、大人のお腹には便を出してくれる元になってくれるのです。人間は成人になるとラクターゼという乳糖分解酵素が不足しているので、粉ミルクを飲むと乳糖とタンパク質が分解されずに大腸に届けられ、腸内...

≫続きを読む

 

粉ミルクの作り方

粉ミルク健康法は、粉ミルクだけをお湯で溶いて飲むのではありません。≪準備するもの≫@ 新生児用粉ミルクA 五健草B バイエム酵素基本はこの3品です。粉ミルクは、必ず新生児用をお買い求めください。6ヶ月用など、少し成長した赤ちゃん用だと効きにくいのです。表示を見て、乳糖が多く含まれているものが良いです...

≫続きを読む

 

ミルクの飲み方

毎日、少なくとも一食をミルクに置き換えます。空腹時(できれば、前回の食事から3時間以上経っているのが望ましい)に、調合したミルクを飲みます。飲んでから最低でも2時間は固形物をお腹に入れないようにします。水分(水・お茶・ジュース・味噌汁の汁だけなど)は効果を助けてくれるのでOKです。夕食時が一番好まし...

≫続きを読む

 

五健草

粉ミルク健康法の材料の一つ、五健草について「五健草」とは、大麦若葉を主原料に、玄米、大豆、ハブ茶、ハトムギ、柿の葉、葛の葉、クコ葉、霊芝などをブレンドしたものです。現代の食生活で不足しがちな栄養素を含んだ食品が配合されている、漢方薬的な粉末飲料です。漢方薬的な役目があります。≪原材料≫大麦若葉、玄米...

≫続きを読む

 

バイエム酵素

粉ミルクにブレンドするもう一つの重要な材料である「バイエム酵素」について「バイエム酵素」とは、植物エキスと天然酵母菌をはじめ、提携実践農場にて栽培された野菜・果実を主原料に、、酵素と有用微生物群を総合培養して活性状態のままで糖質安定化させた、湿式タイプの植物性発酵食品です。消化を助ける働きもあり、少...

≫続きを読む

 

粉ミルクの栄養

粉ミルクは栄養価が高く、食事を抜いても栄養失調になる心配はありません。かといって、他の食事で全く栄養を摂らなくていいということではありません。一日全ての食事で、栄養バランスを心がけましょう。牛乳を過信するのも注意が必要です。粉ミルクの主原料は牛乳です。人間の母乳に近づける努力はなされていますが、牛乳...

≫続きを読む

 

ホーム RSS購読 サイトマップ